プログラム

- 特別講演1:アルツハイマー病に対する免疫療法の開発状況と機能性食品による補完
- 第1日目 10月14日(土) 第1会場 11:00〜12:00
- 特別講演2:認知症(AD,DLB,FTD)の診断:学際的アプローチ(バイオマーカーを中心に)
- 第1日目 10月14日(土) 第1会場 14:30〜15:30
- 特別講演3:認知症患者さんのための地域医療連携と在宅生活支援
地方における医療・福祉施設のこころみ - 第2日目 10月15日(日) 第1会場 11:00〜12:00
- 教育講演:Dementia Friendly Communityとは何か
- 第2日目 10月15日(日) 第1会場 13:20〜14:20
- シンポジウム1:早期診断と地域包括ケアシステム
〜認知症疾患医療センターとの連携〜 - 第1日目 10月14日(土) 第1会場 9:00〜11:00
- 大会長特別企画:FTD患者への今後の在宅医療・介護シンポジウム
- 第1日目 10月14日(土) 第1会場 16:00〜18:00
- シンポジウム3:認知症と権利擁護
- 第2日目 10月15日(日) 第1会場 9:00〜11:00
特別講演
座長:工藤 千秋(くどうちあき脳神経外科クリニック)
講師:田平 武(順天堂大学大学院認知症診断・予防・治療学講座)
座長:石垣 泰則(大会長 コーラルクリニック)
講師:徳田 隆彦(京都府立医科大学分子脳病態解析学)
座長:犬塚 貴(岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学分野)
講師:和泉 唯信(徳島大学神経内科、医療法人微風会、社会福祉法人慈照会)
教育講演
座長:小林 清市(小林脳神経外科)
講師:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
シンポジウム
座長:柴田 展人(順天堂大学医学部精神医学教室)
演者:
座長:榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学神経内科)
演者:
財産管理、虐待、消費者被害、事故、医療・介護と弁護士の連携
座長:吉岡 讓治(アンカー法律事務所)
演者:
- ランチョンセミナー1:認知症初期集中支援チーム事業と認知症リハビリ
- 第1日目 10月14日(土) 第1会場 12:10〜13:10
- ランチョンセミナー2:認知症高齢者の在宅支援〜薬剤師との連携で問題解決!〜
- 第1日目 10月14日(土) 第2会場 12:10〜13:10
- ランチョンセミナー3:認知症不明者 1 万5000人の時代 徘徊保護の早期対応
- 第2日目 10月15日(日) 第1会場 12:10〜13:10
- ランチョンセミナー4:高次脳機能障害と認知症~ICTによる評価システムの有用性~
- 第2日目 10月15日(日) 第2会場 12:10〜13:10
- 第2日目 10月15日(日) 第2会場 9:00〜10:00
- 認知症にならないまちづくりのソフトとハード
- 認知症に立ち向かうためのシンポジウム
- 第2日目 10月15日(日) 第1会場 15:00〜16:30
共催セミナー
座長:宮嶋裕明(浜松医科大)
演者:旭俊臣(旭神経内科リハビリテーション病院)
共催社:エーザイ株式会社
座長:小原 道子(ウェルシア薬局株式会社)、川俣美智子(ウェルシア薬局株式会社)
演者:雜賀 匡史(メディスンショップ蘇我薬局)
共催社:JHOP /ウェルシア薬局株式会社
座長:重森 健太(関西福祉科学大学)
演者:石垣 泰則(コーラルクリニック 院座)
共催社:LYKAON 株式会社
座長:田平 武(順天堂大学大学院認知症診断・予防・治療学講座)
演者:橋本 圭司(はしもとクリニック経堂、国立成育医療研究センター)
共催社:株式会社トータルブレインケア
順天堂大学・東急不動産特別企画
座長:平澤 恵理(順天堂大学大学院医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センター)
演者:
−動ける喜びをいつまでも−
-世田谷中町プロジェクトの取組み事例-
市民公開講座
座長:尾﨑 治夫(東京都医師会会長)
演者:新田 國夫(全国在宅療養支援診療所連絡会会長)